2012年11月29日
九七式手榴弾が増えて

さて、ご存知アリイのプラモの日本軍九七式手榴弾です。
因みに箱開けてない物も含めると気が付けば十個あります(-o-;)
つまりセットで入って来るドイツのタマゴもそんだけありますが一個も作らず放置です…(勿体ないからそのうち)
なんつ〜か…
自分も日本軍手榴弾ではコレが一番好きなんですが…
映画とか見るとほとんどコレしか出て来ないのが解せません(-o-;)九九式使えよ!
生産数上だろ(‘o‘)ノ
まぁそんなん言い出したらウチらこそなんで揃って九七なんだよ(‘o‘)ノって言われますが(-o-;)だって安いんだもん!
そうそう、日本軍の末期手榴弾として有名なチビ君だが、陶器のせいか結構骨董屋にa…
カラン?
手榴弾だっ!!
カッ
2012年11月28日
嗚呼MGCのP7M13

さて、M203と同時に傭兵より流れて参りましたのは懐かしのMGCのP7拳銃。
しかもH&Kの栓抜き付き!(b^ー°)
お前そんなん何に使うし…とか思う勿れ…
まぁ一丁は普通に。
何か長い方はネタ用に魔改造予定(‘o‘)ノ
ホップ無いからあんま飛ばんがな…
しかしガスブロは良しにしてもこの太いグリップで何を作るか…ネタ出しに迷う(-o-;)
そして何より制作時間が(-o-;)
今日も夜まで仕事やし(`ε´)
二十〜四時か〜ん働けますか〜、ビジネスマ〜ンビジネスマ〜ン♪
帰りたいけど帰〜れないっ♪
そうそう、昨日残業中二階に行ったらさ、ウチ隣交番じゃん?
何気なく横m…t…
バンッ!
2012年11月26日
ソ連のミリタリー本




言うなれば月曜日は仕事がダルいです。まぁ月曜日だし(以下同文が金曜まで続く)
さて、部屋掃除の時に出て来た物でも(‘o‘)ノ
1987年、つまりソ連末期の軍事教本みたいな本です。
はっきり言って微塵も読めんがな!(キリッ
何かAKの部品説明やら爆弾とかからバッテリーや歩き方やトラックに乗る順番とか書いてあるけど微塵も解らん(-o-;)
まぁいいが…
以前姉から貰った本です。
さて、赤の機密文書を手に入れたが全く読めない…全く日本語で書かないとは不親切この上無い。
はっ!(°□°;)
これは赤の陰謀に違いない!
すぐに、直ぐに愛国戦隊大日本に報告せねば!(国防挺身隊可)
や!そういえば我が奇行士団内にも赤いレガシィが!
畜生、奴は赤の手先だったのか!
2012年11月25日
ネタを貰った


あとちょろっと部屋掃除もしました。
さて、昨夜傭兵よりM203を頂きました。魔改造のネタですね( ̄∀ ̄)
しかしこの装填方式は側制作のネタに困る(;´Д`)
何ぞ良いネタが無いものか…
ロケランは普通だし…まぁオイオイと(‘o‘)ノ
さてはて…部屋から何ぞ怪しいシールが……
廃止になった時のオマケが懐かし過ぎて…下ネタスマソm(_ _)m
2012年11月24日
シカゴタイプライターが出て来た



部屋の片付けをやってますが、圧倒的な物量に一進一退を繰り返してます。
ってか日記書く間にやれよ。
って感じですが、何かごみ箱から溢れた鼻紙の中から賞味期限切れまくりのチョコレートが1キロ程出て来たので、チョコレートの賞味期限は味で判断する先詰めは、何か粉っぽい味のカチカチになったチョコレートを頬張りながら中休みです。何か口に入れてもあんまり溶けない上にあまり甘くないのはなぜだ?これはメーカークレームものですな(-_-#)賞味期限切れまくりだけど。
さて、前フリが長かったけど。話換わって。トンプソン短機関銃が出て来ました( ̄∀ ̄)もはや存在も忘れてたたけど…やっぱスーツ着た時はコレっしょ!(b^ー°)
で…
アサヒのスターリングが出て来ました…しかも二丁…
忌ま忌ましき改正銃刀法の時にバルブとバレルを処分してしまったので側だけですが、どっかまた出して欲しい一品ですね。
最後に…
鼓弾の何かが…バッファローって書いてあるけど、デタッチャブルだっけ?
何か昔の漫画に出て来た未来銃みたいなやつだが…7ミリ鼓弾使用って書いてあるので弾が無いです(-o-;)
さて、続きを始めるか…
あと掃除中にふと開いた本を読む集中力は強力だ。とても…強力だ…
2012年11月22日
扇風機回したら家が発進した




今日は業者が会社のガラクタ(つまり全て)を回収に来たのでそのあいほです。
少なくとも四半世紀放置してあったガラクタの埃煙幕の如く。
200#JIS2D41#のドラム缶手で移動は切ない…
まぁそんな平常運転は置いといて。
え〜…
雨衣です。と、言ってもレインコートではなく、日本軍のポンチョです。
昭和18年のフード付き、当時のシットリとした防水加工が残る結構状態が良い感じです。ボタンは木製。
ポンチョなのでマン套では無いです。
手等を出す穴はありません。
サイズは177の自分が着て丁度良い感じにでかいですが、中にフル装備すると少し後ろが短いです。
ボタンは上から三つまで。
自分の地元ではレインコートよりポンチョの方があまり出て来ないです。(何故かレインコートは結構見る)
まぁ…
雨衣関係は実際問題サバ等で滅多に使い道が無いので絶賛お蔵入り中ですが(-o-;)
まぁそんな日本軍装備です。
で、余談になるのですが、これは同時に二ty……
まて!それはゴミじゃない!
2012年11月16日
血液型の相性?

さて、日本では何かよく血液型による相性が言われますよね(‘o‘)ノいわゆるAとBは犬猿的な話。
で、自分良くB又はOだよね?って言われます。
しかし何がそう見えるのかこれでも生粋のA型ですが何か…(親もその親もA)
つまりBとは中が悪いのだ…と…思いきや…自分の友人の半数以上がB型、そして妻までB…何故だ…
なぜBが寄るのだ…
そして何故世間からBと言われるのか…
俺何型だと思う?と、聞けばまずA以外と言われるのはなぜだ…どう見てもキングオブAだろうに(‘o‘)ノ
まぁつまりは血液型の相性なんぞあんまり当てにならんと言う事さ(‘o‘)ノ
しかし…
血液型の比率的に自分の周りのB率の高さが不思議だ…
嫁曰く、変な人に寄るそうだが…(チラッ
因みに…今回のうおぬま奇行士団メンバーは六人中四人がBです( ̄∀ ̄)Aは自分だけ…
これは運命か
2012年11月08日
百短前期(モデルガン)後期(自作電動)





(‘o‘)ノ)) ̄3 ̄)ゞ
ってか何故銃剣が別かってのは二式が一振りしか無いので代用ですf^_^;
因みにMP5用マガジンとの差が凄いので、なるべく差を縮める為にマガジン差し込み部が浅くなってます(-o-;)まぁそれ欠点にもなってますがねf^_^;
自作の方、マガジンが結構後ろなのは中身のせいです。ストックが太いのも中身の関係です…そして左手で掴む溝が浅いのも…貫通してまうわ(-o-;)
そんなこんなでとりあえずヒスに参加出来る状態になりましたf^_^;出来が粗いのは勘弁してくださいm(_ _)m
2012年11月08日
百式機関短銃後期仮完成


何より実戦投入で不具合が出た場合の改修も多分必要になると思いますし…
何も無いを祈るが…
因みに…
ほぼアルミ製だから強度に難あり…これがある意味プラ製より痛い所(ρ_;)
落とすとヤバいのよ(ρ_;)
まぁ大抵エアガンは落としたら困る物だが、自分作だと心配で心配で(-o-;)
以上、電動ステンの中身で百短後期を作るでした…
九九と比較すると短いよね(‘o‘)ノさすが機関短銃
2012年11月07日
削り出せ!削り出せ!




さて、迫って来ましたデザヒス!
既に納期ぶっちぎりの百短後期製作記です。
まず、ストックに色塗りました。
艶消しですが所々艶が(-o-;)
ぶっちゃけもう撃つだけなら完成してますが、そう、装飾ねf^_^;
本来の分解に必要な部品の削り出しです。
トリガー横の間違って分解しちゃう例のツマミ、はい…形が前期風ですね(-o-;)
理由はプレスぶち抜きが出来ないからです…
台の方はエンドミル削り出しです。が、ただ貼ってあるだけの飾りなので動きません。
むしろ動けません…
裏側が電ガンのメカボだから(ρ_;)
そう、電動メカボがあるからストックも縦に5ミリ以上厚いのです(-o-;)
見た目か強度か…
中間を採った結果が…
で、前の蝶番部は、銅板を曲げたり削ったりで、画の状態から横穴空けてバリ取って色塗りネジ固定。
何とか百式機関短銃改修型(後期)っぽい銃になりましたf^_^;
材料費は持ち込み抜けば一マソちょいってとこだったかな?
アウターの部品とか中身やマガジン付け根等は本人持ち込みだったしf^_^;
まぁまだ完成では無い上きっと使い出したら改修場所いっぱい出そうだし(-o-;)
次は自分のステンでべ式でも作るか…
ってか41シュマイザー忘れてた(ρ_;)
2012年11月06日
モーゼル712カービン(固定ガス)

さて。
懐かしい物を(‘o‘)ノ
マルシン固定ガスのモーゼル拳銃です。
改正銃刀法対応の為マガジンは例のごとく何か打ち込まれてますが、8ミリガスブロの作動がアレな為、まだまだ人気がありますね、6ミリガスブロは知らないけど…
で、何となく長い方がカッコイイだろ!って事で、八年位前すかね?カービンカッコイイじゃん?って事で、でもどうせなら長く…
結果が画像の150センチ712拳銃になりました。
まぁ見た目も拳銃じゃなくなりましたのでカービンとか言いはってますが…最近出番が無いすねf^_^;
さらに魔改造しようかな?
サバゲで超絶邪魔だし(-o-;)
なんだかんだで一発ネタの過去作でしたm(_ _)m
そういや気が着いたらフロントサイト取れてた…
おっと薪くべねば(゜∀゜;ノ)ノ
2012年11月05日
そうだ…百短作ろう!




俺はもう懲りた!
さて
依頼品の百式機関短銃改修型、いわゆる百短後期製作記です。
機関部をストックにパイルダーONしました。因みに、依頼者はこれを分解し、メカボやらインナーやらチャンバ〜やらを交換し、精度と実用性を追求した、まるでメーカー品を目指す為、分解結合は簡単にせねばなりませ。結果、ネジ二本外し、イモネジを緩めるとメカボから銃身から全部分解出来る様にしました。
ハッキリ言ってエアガン作るのにここまで金かけた事無いわ(-o-;)YWG創設以来の高値ですが、電動ステンの新品より安いですf^_^;
で…
会社の爺さんに百短末期末期ィゑ〜イ(o^∀^o)とかやってたら、戦前生まれの一言…
大戦末期の鉄砲なのに綺麗だね(‘o‘)ノ
…
…
…(°□°;)
すすすすいませんでしたー!
って訳で、一回目ニス塗りした上からドライバーとかでガリガリと…←今ここ
で、この上から重ね塗りして行くと、ドス黒い粗いストックに…なる未定、未定。
そんな事よりまだパーツが大まかに四つ足りないが、正確には六個足りない。
ストックの負い革金具やらはとりあ良いにしても、前の帳番とか本来分解に必要なストッパーとか削り出さねば…
因みに試射したらワンマガジン綺麗に全弾出ました(‘o‘)ノ
余談
会社にマキストーブが登場!(b^ー°)
はははー!燃えろ萌えろ!萌えちまえ畜生が!
で、長年使ってた九八外套、何気なく見たら大支検定ブランドだった( ~っ~)/
さてこれを週末……
だ…誰だ
そこに居るのは!
2012年11月04日
明治十九年制定




キノコ場に着いたら気温二度で一昨日の初雪がちょっと残ってました、選別作業は冷たくてさらに嫌になる(-o-;)
さて、
家に行くついで、久々に箱から出したいわゆる19年服です。
帽子が乗ってるのは中田複製です。
後は当時物ですが、残念ながら肩の連隊番号とか袖の階級とか二着共に外されている上、一着は普段着用に個人改造されています(-o-;)改造ヵ所は素材と色が違いますf^_^;襟と胸ポケ。
ですが、改造品の方は虫穴等一切無い綺麗なもんです(‘o‘)ノ
軍服のままの方は…ハッキリ言ってボロいです(-o-;)
で、中田のですが、友人がこれの小を買ったのですが、自分の大より大きいのですが(-o-;)あと色が違います(-o-;)黒になってました(ρ_;)自分の時は実物同様の紺でしたが、素材を変えたのでしょうかねf^_^;
で、39以前の多様な軍服の中で個人的には映画の二百三高地の影響で十九年服の冬服が一番好きです。
でもこれで何回か夏にサバゲでましたが…
中々厳しいものがありました(-o-;)
余談ですが、日露戦争時日本軍はロシアを征……
手榴弾だ!
2012年11月03日
急げ百短!





悩み抜いたマガジンのストッパーは結局こうなりました。コメリでピンとバネを購入し、適当な金属片を削り製作、実物ガン無視な作りですねf^_^;
だってマガジンMP5無加工で着く様に依頼来てるのでf^_^;苦肉の策よ…
で、機関部の側はこれで完成?
あ、写って無いけど後期の単純なボルトもあるよ(‘o‘)ノ
で…
今回材料が無かった着剣装置。
真鍮の丸棒を購入し、後はひたすら削る…と…こうなる…
で、M3ネジ固定、実際は溶接固定だがアルミと真鍮だし、あんまガッシリし過ぎても法律上目を付けられない様に…故にエアガン全般に言えますが、刺突しても剣を的に当てない様に!剣と銃が壊れます(ρ_;)
また削り出しは御免だ(-o-;)
で、今回も後期の後期以後特有の木製床尾板。今回は釘ストレート打ちバージョンにしました!(b^ー°)
が…当然だがストックにはバッテリが入る関係上上下二本はネジですf^_^;真ん中の釘はダミーf^_^;
で、トリガーガード作りストックに一回目の塗装して今日は終了。ぶっちゃけ後は機関部とストック縫って終わり…と…思いきや…
ストック側のパーツ三個忘れてた(ρ_;)
前部とトリガー横とストックの負い革金具…でもまぁとりあえずこれなら最悪撃てる状態で間に合うわf^_^;
依頼者様にはいつもハラハラさせてスマヌm(_ _)m
で…
昼食いに一旦アパート戻り、また会社に行こうと走り出したら…何やらヒッチハイイカーが。
当然急いでても急いで無い先詰めは乗せてやりましたよ!(b^ー°)
が…
これが…何とも世間は狭い様で…いやおかしい位狭い様で…
去年川口から長岡に乗せたヒッチハイクの兄さんを…またしても乗せてしまった(°□°;)
北海道の人で、帰る途中との事だが…
お互い…あれ?…ってなりましたわ(-o-;)
偶然とは恐ろしいね〜…(-o-;)
世界は広いが世間は狭い…
ヒッチハイクで日本回ってる兄さんに、二度ある事は三度ある。また会うかもね?って言ったら、また回るつもりだからまた会いますよ!と…
こら本当にまた乗せそうだな( ̄∀ ̄)
思えば俺も元旅人…会社飛び出して北海道ぐるぐるしてたり、また会社放り投げて九州ぐるぐるしたりf^_^;
帝国軍人は外套だけで過ごせた。昔の人が出来て今の人間に出来ない訳わ無い!
と、天幕や寝袋持たずに九八外套で過ごした若き日が懐かしい(後に氷点下4度に九八外套一枚でTN氏と酷い露営をする事になったが)
金をかけてするのが旅行だ、金を使わずするのが旅だ。
朝、コンビニで買ったチョコチップパンを三食に分け、シケたビスケットを湯に溶いて食い、ガチホームレスにホームレスと間違われた先詰めは、いつの間にかつまらない大人になってしまいました…人生を楽しく生きるコツは、どこまで馬鹿になれるかだ。
私は馬鹿になれなかった人間である。
今日の日記は長いって?
ヒッチハイク兄さんから貰った酒で酔ってるんです。
悪しからず
Posted by 先詰め式万歳 at
20:07
│Comments(6)
2012年11月02日
百式機関短銃後期電動


毎度…
さて、デザヒスまでに何とかでっち上げなければならない百短ですが、後は装飾とマガジンストッパーです…
つまり焦れって事だ…とりあえずぱっと見後期に見えない?
因みにストックのマガジンの前部分、後期の後期からは無い部分ですが…
単に個人的な趣味です。
今回はいつもは気にしないストック削り出しが中々上手く行かないので悪戦苦闘です…
そして中身ミッチリ電動のメカボが入るので自由が効きません…
当初ストックだけをデカく作りましたが、あまりの不格好に詰めた結果が…
あとマガジンの位置、何か後ろになってね?ってツッコミには…中身がステンなのでご了承願います…
さて…
百短の注文はすでに懲りた(-o-;)
2012年11月01日
包帯

さて
我が家にある軍の衛生用品は現在三角巾と包帯位なもので、包帯の包みは何故か同じ物が五個になりました。いずれも昭和19年製で、もったいないので開けてないです。
裏に使い方が書いてあり親切ですが、個人的には他の薄い包みの方が見た目が好きですf^_^;
これも単純なので、サバゲ用に複製して使おうと考えながら早五年以上に…
常に有言不実行さが申し訳ない先詰めですが、考えてみれば誰と約束した訳で無い物が大多数なので平常運転です。
ところで衛生用品といえばこないだ骨董屋でな……
衛生兵!衛生兵〜!