スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年05月23日

第4回新潟ヒストリカル開催決定







追記しました
毎度、消防が激忙しい先詰めです。
さて、暑すぎた日はもう勘弁ですが(去年参照)今年もやってまいりました夏の新潟ヒストリカル、略して潟ヒス!
やっちまった装備供養の御供に潟ヒス!
今年の実行委員長、味方にしか撃たれない我らがホビット氏の号令により今年も開幕決定しました!やるんだ!やるしかないんだ(ブレーキ不在)

さて、無駄な前書きなんかおいといて、本文に入ります。

第四回新潟ヒストリカル

会場、新潟県長岡市(旧栃尾)あぶらげヒル

日時、7月23日(前夜祭)
     24日(本戦当日)
の、土日開催になります

24日当日のおおまかな日程

8時、受付開始(参加費千円)
9時、開会式と各種説明
10時、本戦
(午前中2ゲーム予定)
12時、昼休み
13時、午後の部開始
(休憩含む4ゲーム予定)
16時、閉会式

※補則
~道案内について~
会場が山中にてわかり辛い為、道が解らない方は道案内を道の駅R290とちお(トイレ前)に案内スタッフを下記の時間に配置しますのでご利用下さい
23日、16時と20時
24日、7時

~前夜祭について~
今年も23日17時より前夜祭を行います。参加費は無料ですが、自分の飲食物は各自用意願います。
また、21時以降は過度に騒がぬ様配慮願いますm(__)m

~その他~
・会場までの道は狭く、当然地元の方も使う為、徐行にて安全第一でお願いします
・会場での飲み物の用意、販売、配給はありません、各自十二分に用意願います。
・小雨程度であれば開催します。また、災害レベルで何か無ければスタッフは居ます、雨は雨なりのヒスゲも出来ますし(特に撮影)

~ゲーム規定~
・第二次世界大戦参加国の装備でお願いします(代用品の参加も可)
・武器の代用も可能ですが、その場合木目調や茶色に塗装されたボルトアクションで、光学機器を取り外して使用願います。また鹵獲表現での使用も大丈夫です(日本軍でM1やトンプソン的な)
・18歳未満の方は親族の付き添いと、受付での同意をお願いします
・皆で使うフィールドです、会場にゴミは残さない様に各自持ち帰りお願いします。
・使用可能なBB 弾はバイオテックBB 弾のみです、セミバイオやプラスチック弾等の使用は禁止です。
6㎜、重さ0・2瓦にて初速95m/秒以内
8㎜、重さ0・35瓦にて初速95m/秒以内
・ゲーム中の着剣、抜刀は禁止です。スポンジ、ゴム製の危険が無いと判断出来るおもちゃの刀剣は使用可能です。
・スポンジ刀でも相手に切りかかる際は大声を上げるなど、相手に充分気付かせてからの演技お願いします。
・サバゲですので、ソフトエアガン用として販売されているゴーグルの着用は徹底願います(フルフェイス推奨)
・会場にてBB 弾、ガス、ゴーグル等の販売、貸出しはありません、各自用意願います
・フリーマーケット等の物販は自由ですが、自分の車や休憩時に陣取った場所での露店形式でお願いします。
・机、椅子、屋根等の貸出しは申し訳ありませんが出来ません。
品物、金銭、装備の管理は自己責任でお願いします、万引き、盗難が発生しても当方では一切の責任は負いませんのでお願いします。
・駐車場以外、フィールド内は火気厳禁です。煙草等フィールド内で火気の使用は禁止ですのでご了承お願いしますm(__)m

追記( *・ω・)ノ
ゲーム内容及びフィールド説明。

・1ゲーム15分とし、フィールド内で使用カ所を分け使用します。
・当日はゲーム毎にルール説明をしますので宜しくお願いします。
・全ゲーム、一回の復活ありを予定しています。

午前、フラック戦
・フィールド下段を使用し(地図等当日用意しておきます)ての上下フラック戦を行います。
午後、1・2ゲーム、スパイ戦。
フィールド上中段を使用します、ゲーム前に予めくじ引きをし、当たりを引いた方に敵側に寝返ってもらいます。
寝返るタイミングは当たりを引いた方の任意としますが、各自自分が引いたクジの内容を誰にも知られない様にお願いしますm(__)m
午後、3・4ゲーム、殲滅戦。
フィールド上中段を使用しての殲滅戦になります。皆様思い残す事無い様、潔く散りましょう!

プラスしての注意事項。
発火モデルガンの使用は原則禁止します。ただしパンパン鉄砲(主にカネキャップ等)程度は可とします。
駐車場での煮炊きは可能ですが、フィールド内は火気厳禁です。タバコ等吸わない様お願いしますm(__)m各自火の取扱いには十二分に注意お願いしますm(__)m






  

Posted by 先詰め式万歳 at 15:53Comments(0)

2016年05月18日

村田銃を作ろう(猟銃)完成






続きます( *・ω・)ノ

部品が出来たら色を塗ります、乾いたら接着します。
後戻り出来なくなります。
つまり完成です。
って流れです。
うん、細長い(*´∀`)130位あるしね、ツッコミ所満載だけどね( ;∀;)
細く見えて実はストック太いです( ´_ゝ`)ボルト角度とかまぁ色々ありますが村田猟銃もこれまた多種多様あるのでお茶お濁すとして、何で軍用じゃないの?ってのは、気分です。
あ、チェッカリングは自分の技術的に不可能です( ;∀;)
で、目下付属品作りとネタ仕込み中f(^_^;
とりあえず撮影で遊べる仕様にしたので勘弁願いますm(__)m


余談ですが、最近になってやっと話題のゴールデンカムイなる漫画を読み、素晴らしく楽しませて貰ってます、そしてそこに村田銃と三十年式歩兵銃が出て来るのですが、何年か前に、アリサカだよ!って言いたい為にタナカの三八を三十年式風に改造して(画の5枚目)持って行ってドーナツ化現象だった思い出もこれでモテる時代が来る算段でありますな!しかしそれに出て来る村田銃は騎銃で今回作った散弾銃とはまた別なのでコレはモテないですかね(;´д`)個人的に猟用村田銃はこっちのタイプ派ですが、本命は歩兵銃です。
そしていつも誤解を招いてすいませんm(__)m自分が村田銃村田銃と連呼してる中で二十二年式は別枠で言っているのは悪しからずm(__)m  

Posted by 先詰め式万歳 at 17:04Comments(0)

2016年05月18日

村田銃を作ろう1(猟銃バージョン)






毎度、先詰めじゃなくて先込めじゃないの?ってつっこまれまくりの先詰めです。
まさか瞬間浮かんだ名前が一番定着するとか思わなかったし( ´_ゝ`)
定着し過ぎて改名し辛いし。
さて、そんな事より村田銃です。
今回は村田銃は村田銃でも民間用村田猟銃の28番、13年方式でロングなやつを、一切動く所のない撮影と飾り用、安心と安全と残念な村田猟銃製作記です。
作り方、
1、見る。
2、何か解ったつもりになる。
3、妥協と逃げ道を考える(重要)
4、とりあえずやってみる
5、諦めた所で完成となる。

って毎回通りの流れですね。
とりあえずその1なので途中になりますが、厚い板をノコとカッターとカンナと鬼の紙鑢で整形、何かそれっぽい形にし、付属品を彫刻刀とか鑢とかで作ります、因みに今回のは一切動く所が無いので製作は速かったし安かった(^^)d機関部木製だしね( ´_ゝ`)銃身塩ビだしね。
一ヶ所真鍮削り出ししましたが。
本当に外見だけだけど安全性って事で続きますm(__)m
  

Posted by 先詰め式万歳 at 16:22Comments(0)